コンテンツの文字数は重要?

結論から先に言ってしまうと、コンテンツの文章量自体が検索順位に影響を与える事はありません。GoogleのJohn Muller氏の発言によると文字数自体は役に立つかどうかや、内容の濃さを判断するシグナルとしてはGoogleは使用していないようです。

検索ユーザーが知りたい情報を簡潔にわかりやすく、時には詳しく説明する事が大切で、結果的に品質が重要であるという答えに辿りつきます。

Googleはコンテンツの品質を重要視していますので、多くの人々に評価される質の高いコンテンツを制作していく事で様々なキーワードで上位表示されていくようになります。
また、検索ユーザーにとって役立つコンテンツならば、参照リンクやブックマーク、シェアされるようになる為、より多くのトラフィックを獲得できるようになるでしょう。

Search Times

SEOと文字数の関連性とは?「3000文字以上が良い」は誤った考え 

SEOと文字数には明確な基準はありません。ユーザーが入力するクエリに種類によっては、詳しい説明が必要となる場合もあり、場合によっては3000文字程度は簡単に超えてしまいます。クエリに対して説明するトピックが多い場合には10,000文字を超えます。

コンテンツの文字数
Googleドキュメントで下書きコンテンツの文字数をチェック

実際にGoogleのJohn Mueller氏は「文字数は品質を測る指標では無い。文字数が多くても何も有益なことが書かれていないページもあれば、少ない文字数でも、クエリにマッチしてとても重要な事が書かれているページもある。」とコメントしています。

https://twitter.com/JohnMu/status/1021690796691607552?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1021690796691607552%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.allegro-inc.com%2Fseo%2Ftext-contents-volume

検索エンジンは検索ユーザーの求める情報にマッチする最も関連の高いコンテンツを表示しています。その為、検索ユーザーの意図に対して最も詳しく、わかりやすく説明できているコンテンツや、便利なコンテンツが上位表示されます。

競合が既に似たようなコンテンツを作成している場合

多くの競合サイトが同じようなコンテンツを作っていれば、より詳しく、わかりやすく、便利なコンテンツを作成しなければなりません。情報の鮮度が高く、正確な情報で、詳しく、わかりやすいコンテンツを作っていくとなるとそれなりの文字数が必要となる事も当然あります。

特に、競合の多い専門情報のトピックでは、長文のコンテンツが検索上位にヒットしているケースが増えてきているように感じます。

一方で競合が少なければ、長文では無いコンテンツでも上位表示される事はあります。
検索順位はあくまで競合サイトのコンテンツの質と比較した相対的な評価となるという事を認識しておきましょう。

アルゴリズムはセクション単位の文字数を判定基準に使用しているか?

John Mueller氏が把握する限りでは、Googleのアルゴリズムはセクション別に特定の文字数を基準とすることはないようです。読みやすさという点では考慮しても良いかもしれませんが、SEOに関連する要素ではないようです。

FWIW there’s nothing in Google’s algorithms that focus on a certain number of words per section. It can make sense to help with readability (which I suspect Yoast focuses on, and which is a good thing), but it’s definitely not an #SEO factor.

John Mueller氏のコメント

品質の高いコンテンツとは?

コンテンツの品質は文字数だけで測る事はできません。また、他と比較して内容が十分濃いものでなければなりません。

内容の薄いコンテンツ

内容の薄いページというのは、誰でも知っている情報や、検索クエリに対する回答となるコンテンツがあまりないウェブページが該当します。

SEOを意識して一般論的な用語集のページを作っているウェブサイトを良く見かけますが、誰でも知っている情報であったり、似たようなコンテンツを持つウェブサイトが多くあるなら検索エンジンからはほとんど評価されないでしょう。

品質で押さえておくべきポイント

コンテンツの品質については以下のようなポイントを押さえておくと良いでしょう。

  • 専門性の高いトピック
  • オリジナルのコンテンツ
  • 正しい文法
  • 検索ユーザーが欲しい情報
  • 訪問者の満足度が高い

詳しくは、「Googleのアルゴリズムの解釈 SEOに影響するコンテンツの質とは?」で解説しています。

内容の濃いコンテンツの作り方

以下の方法はコンテンツ作成の一例です。このような考え方でコンテンツを作ると、訪問者にとって有益な情報になっていきます。

  1. 上位表示させたいキーワードでカバーすべきトピックを箇条書きにします。
    キーワードにはユーザーの意図が隠れています。その意図を汲み取り、複数のトピックでわかりやすく解説しましょう。
  2. 次に上位表示させたいキーワードをGoogleで検索します。
  3. 上位10ページで扱われている内容に目を通し、自身のコンテンツに含まれていないトピックと説明を箇条書きに加えます。(情報の幅の強化)
  4. 自身の専門的な知見を活かしたオリジナルのトピックを箇条書きに加えます。(オリジナリティの強化)
  5. 最後に箇条書きにしたものを見て、最新の情報を盛り込み、自分の言葉で説明したコンテンツを作り、訪問者の目線で見やすくする為に見出しをつけたり、画像を配置したりしましょう。
    本ブログの各記事の目次はこのようなトピックで分類されたものです。
  6. 物事を説明する際には、ページ内を複数のトピックに分け章立てを行います。トピックの冒頭には訪問者にわかりやすく見出し(Hタグ)を活用し、その下にパラグラフ、画像、参照リンクなどを活用してトピックを説明します。

競合サイトと比較しつつも、訪問者が望むコンテンツかどうかを常に意識してページを作成しましょう。

複合キーワードとビッグワード

ビッグワードで情報収集目的のクエリをターゲットに上記の手順でコンテンツを作ると、必然的に多くの文字数となってしまう事はあります。逆に複合キーワードであれば、それ程多くの文章量は必要ないでしょう。

・ビッグワード

ビッグワードは、「ビール」や、「税理士」、「SEO」、「整体」など単一の汎用ワードが該当します。Googleはこれら単一のワードで検索された際に、検索ユーザーが何を望んでいるかわからない為、ユーザーが知りたい情報を体系的にまとめているコンテンツや、その検索クエリに関連する多様な検索結果を返します。

花で検索すると、花の意味、花の図鑑、花の画像、花のギフト販売、フラワーパークなど多様な結果が表示されます。

ビッグワードは上位表示されると爆発的な集客が見込めますが、競合サイトも同じ事を考えています。
上位表示されるにはコンテンツを作成する為のその業種の専門的な知識SEOの知識どちらも必要な為、難易度も非常に高いキーワードです。

ビッグワードとは?

これからSEOを行う場合は、まずはロングテールキーワードでコツコツとページを増やし、質の高いコンテンツが増えて専門性が明確化した後に、ミドルワード、ビッグワードの順でチャンレンジすると良いでしょう。

・複合キーワード(ミドルワード)

2ワード程の汎用ミドルワードとなると、大分敷居が低くなります。「花 名前」、「花 図鑑」、「花 ギフト」などはより具体的な意図を持つ絞り込まれた汎用ワードとなります。
これらのキーワードで上位にランクされているページを確認すると、かなり詳しいコンテンツである事がわかります。
長期的な取り組みでミドルワードを攻略していきましょう。

・複合キーワード(ロングテールキーワード)

ロングテールキーワードは、「花 ギフト 安い」、「花 贈る マナー」、「花 贈る (地域名)」などは、更に検索ユーザー意図が明確になります。
キーワードが絞り込まれていくと、そのキーワードを意識してコンテンツを作成する競合サイトもビッグワードよりは少なくなっていきます。その為、上位表示への難易度は下がっていきます。

コンテンツ作成時は、専門性とわかりやすさのどちらを重視?

ウェブに限った話ではなく、何にでもあてはまると思いますがコンテンツを作成する際には訪問者の目線で考える事が重要です。ターゲットが知識のある層のみであれば、専門的な用語だけでも成り立ちますが、ウェブの場合は一般的な人々の目にもとまります。

Googleは独自の研究や報告、分析など、ユーザーにとって重要な情報を提供しているサイトの掲載順位はより適切に評価されると発言していますが、専門的な用語ばかりの専門サイトと、一般的にわかりやすく説明したサイトでは、どちらが優遇されるのでしょうか?

基本的には対象とするクエリで検索するユーザーの知識を考慮した上で、説明が必要ならば説明を加えていくという事が重要です。一般常識に類する情報については敢えて説明する必要はありません。

もちろん全てを文章で説明すると、文章量もかなり増えてしまいます。簡潔にわかりやすく表現するには、表や箇条書き、画像、動画などを活用するという事も重要です。

コンテンツのレイアウト 注意点

文章に改行がなく、小さな文字ばかりのページは訪問者にとって見づらいページとなり、最後まで見てもらえずに途中でブラウザを閉じたり、前のページへ戻ってしまったりします。
読みにくいページは、その後の記事をシェアしたり、被リンクされたりといった訪問者のアクションにつながりません。シェアや被リンクはGoogleがそのコンテンツの信頼度を測る指標となり、検索順位にも影響する為、コンテンツの使いやすさ、見易さはとても重要です。

次のような点に注意すると良いでしょう。

見やすいテキストと背景色

訪問者に見やすい背景と文字の色に調整。白地に黒は見やすいと感じます。

見やすいフォント

ウェブで使用できるフォントは限られていますが、ウェブサイト全体のデザインとなるべくマッチするフォントが良いでしょう。

全体で使用する色

色を多く使いすぎると見づらいウェブページになります。
使用する色は統一させたりし、重要な部分で目立つ色を使用する程度が良いでしょう。

見出しを使う

文章を構成する際に見出しの役割は重要です。
HTML上で記述するHタグを上手に使いましょう。

改行をうまく使う

改行をうまく使用すると文章は読みやすくなります。
また、文章を3行程の間隔で一行分のスペースをあけたりしながら工夫して読みやすいページにしていきましょう。

適度な画像配置

文章だけで説明しにくい部分は画像を使用して補足しましょう。
検索エンジンは画像の中身までは認識できませんが、人間は画像から多くの情報を読み取れます。

表や箇条書きを活用してスッキリみせる

物事を比較する際には表を、重要な項目や手順を説明する際には、箇条書きを使用しましょう。文章のみで説明するよりも簡潔に表現できます。

Googleはコンテンツを理解できるようになってきた

過去のSEOでは、タイトルタグにキーワードを含めたり、キーワードの含有率を調整するだけで、比較的簡単に上位表示される事もありました。
現在のGoogleはコンテンツを理解できるくらいに改良されていますので、このような手法で大きく順位が変動することはなくなりました。

その為、SEOを行うのであれば、検索ユーザーのタイプするキーワードの意図を理解し(Googleも理解しようとしています)、その回答となる役に立つコンテンツを作成する事が重要です。

Googleはコメントセクションも理解しようと取り組んでいる

GoogleのJohn Mueller氏の発言によると、Googleはコメントくセクションの内容についても理解しようと取り組んでいるようです。現在はプライマリ(本文)コンテンツの一部として分類しているようです。つまり、ナビゲーションやフッターのような補助的なコンテンツとしては認識されていません。
Googleも標準でコメントセクションを無視する事は無いと言っていますので、内容によってはページの評価に影響しそうです。


SEOライティングで重要なポイントについては以下の記事がお役に立てるかもしれません。

あわせて読みたい
SEOライティングの手順 まずはじめにご理解いただきたいのは、「検索順位を上げる事だけがSEOでは無い」という事です。例えば検索クエリ(キーワード)の需要の調査もせずに、思い込みで選んだ...

SEOに必要な全ての機能を備えた
総合的なSEOプラットフォーム

キーワード順位取得精度100%
競合SEO/PPC調査
詳細なウェブサイト検査

この記事を書いた人

SEOは考え方はシンプルですが、いざ実践するとなかなか思うようにいきません。
当ブログでは、読者の方に成功も失敗も合わせて情報を共有し、同じような悩みを解決できればという思いで運営しています。
【著書】
分析が導く 最新SEOプラクティカルガイド」(2022年5月27日発売 技術評論社)
最強の効果を生みだす 新しいSEOの教科書」(2017年9月20日発売 技術評論社)

>>著者情報の詳細

Search Times
閉じる