HTMLのコードに関しては、内部SEOの一要素として「HTMLやCSSの記述が正しいとGoogleからの評価が高まる」といった噂が以前に出回っていましたが、実際の所はどうなんでしょう?
一般的に、閉じタグ忘れなどでブラウザで正しく表示されない場合以外はブラウザ側で自動的に修正してくれる為、訪問者が気にする事の無い部分ではあります。以前にGoogleの社員だったMatt Cutts氏が発言した内容をもとに解説します。
アレグロSEOナレッジ
Googleは不正なHTMLを正しく処理できる?
正しく、綺麗にHTMLを書く理由はたくさんあります。
メンテナンスや改良がしやすい事、簡単に他の人に記述を渡すことができます。
GoogleのクローラーはHTMLの文法ミスやエラーを補正して理解
Googleは現在公開されているウェブをもとに分析する必要があります。
現実的に多くのウェブページで構文エラーや不正なHTMLがある為、Googleのクローラーはこれらを補正した上で理解できるように作られています。
HTMLの記述ミスは評価に悪影響?
Googleは情報の品質を評価
Googleは情報の品質を評価します。
つまり、HTMLの記述が非常に優れているかどうかより、検索ユーザーが必要なもっとも関連性の高い情報を得る事ができるかどうかを見ています。
正しいHTMLを記述する価値
検索順位を上げる事を目的としてHTMLの記述を修正する意味はありません。どちらかと言えば、ウェブページのメンテナンスや修正管理の為に、正しいHTMLを書く必要はあるでしょう。
HTMLのコードの記述ミスはSEOに悪影響を及ぼすと思い込んでいませんか?
現在のGoogleはタグやHTMLのソースコードよりも検索ユーザーの体験を重要視しています。
「GoogleのSEO対策の基本をわかりやすく解説」の記事をご覧頂ければ正しいSEOを理解する事ができます。