Google Search Consoleの「カバレッジ」で「除外」タブでは次の2種類のインデックス未登録項目があります。それぞれ原因と対応が異なりますので、以下のリンクからGoogleのメッセージに適した対応を行ってください。
GoogleのSearch Consoleのカバレッジは、「エラー」や「有効(警告あり)」以外も頻繁ではなくとも定期的に目を通しておきましょう。「除外」の項目の中にもクロールやインデックス処理に関する問題点が潜んでいる場合があります。


「クロール済み – インデックス未登録」とはどのような状態か?
クロール済み – インデックス未登録とは、ページは Google によりクロールされたものの、インデックスには登録されていない状況を意味します。今後、インデックスに登録される可能性がありますが、登録されない可能性もあります。既にクロールはされている為、クロールのリクエストを再送信する必要はありません。
一般的には月別カテゴリページなど検索ユーザーにとって検索される事のないページやfeedのURL、類似のコンテンツ(/の有り無しなど正規化が必要なURL)、薄いコンテンツなどが該当します。
検索される可能性の小さいページであれば、インデックスすべきページかどうかはGoogleが判断しますので、無理にインデックスさせる必要はありません。
インデックスさせたいページであれば、検索ユーザーが検索しそうなクエリに適したコンテンツとなるように、ページを再編集してコンテンツの品質を改善しましょう。
URL検査ツールで正常にインデックスされている場合
Search Consoleのカバレッジレポート内で「クロール済み – インデックス未登録」に該当するURLでも、実際にURL検査ツール調べてみると、正常にインデックスされている場合があります。
これは、URL検査ツールと比べてカバレッジレポートの更新頻度がやや遅い事が原因のようです。URL検査ツールの結果を信頼して問題ありません。
This is because the Index Coverage report data is refreshed at a different (and slower) rate than the URL Inspection. The results shown in URL Inspection are more recent, and should be taken as authoritative when they conflict with the Index Coverage report. (2/4)
— Google Search Central (@googlesearchc) October 11, 2021
その他にSearch Consoleのカバレッジの項目で気になる項目としては、404エラーに関連する項目が挙げられます。「エラー」や「除外」どちらにしても念の為に内容を確認する事をおすすめします。
404エラーの対応方法については以下のページが参考になるかもしれません。

確認すべきポイントと修正方法
まずは技術的な点を確認するようお勧めします。
全てのページに対して正しくクロールが完了するかテストする必要があります。
方法としては、「screaming frog」などが紹介されていますが、SE Rankingの「サイトSEO検査」機能でもテストできます。
「クロール済みページ」サブセクションのURLを見ていく事で、統一したURLパターン(http/httpsやwwwあり無し、ディレクトリ階層のスラッシュなど)の内部リンクとなっているかを確認できます。

コンテンツやタイトルの重複などもこのツールで確認して、疑わしい箇所を修正していきましょう。