MENU
超高機能SEOツール
SE Ranking

実践的な被リンク獲得施策

Search Times

被リンクとは?

被リンクとは、外部のウェブページから自身のウェブページへ張られているリンクの事を意味します。Googleはリンクの数や品質をアルゴリズムで評価し、検索順位付けに使用しています。

被リンクのイメージ図
被リンクの状況

特定のページを対象とした場合、そのサイト内の別ページからその特定のページへ張られたリンクの事を「サイト内被リンク」と呼び、他のサイトからの被リンクは、「サイト外被リンク」とも呼びます。

無料の被リンクチェックツール

自サイトの被リンク状況をチェックする(無料で調査可能)

自社の管理するウェブサイトであればSearch Consoleを使って次の手順で確認する事ができます。まだSearch Consoleを利用していない場合は、この機会に登録しておきましょう。(ここではSearch Consoleの導入手順は省略します。)

Search Consoleで被リンクを確認する手順

  1. 左メニューの「リンク」をクリックします。
  2. 外部からの被リンクは「外部リンク」の列、サイト内の被リンクは「内部リンク」の列で確認できます。
    Search Console リンク
  3. 調べたい項目の「詳細」をクリックすると、更に詳細な情報を見ていくことができます。

自社サイトの被リンクの品質も調べたい(有料ツールが必要)

被リンク自体の品質を調べる場合には、Google自体の評価を確認する事はできません。外部の被リンクツールを使うケースが一般的ですが、提供されるデータは、そのツール独自の評価基準によるものとなりますので、あくまで参考値として活用する事になります。
SE Rankingでは、Search Consoleで取得した被リンクデータと連携し、被リンクの質なども含めて一括で管理することができます。
被リンクの信頼度を示すDomain TrustやPage Trustといった指標があります。詳しくは以下のページをご参照ください。

被リンク監視

被リンク監視機能

被リンクを把握した際に、その質や文脈によっては以下のような対応を行う事ができます。

被リンクを増やす方法

高品質被リンクを獲得
高品質被リンクを獲得
  1. 参照元ページが有用であればSNSやソーシャルブックマークで共有
  2. リンク元サイトに関連するコンテンツがあれば、コンタクトを取って有益な情報を提供
    • 例)アフィリエイターであれば自社の製品のアフィリエイトリンクを紹介
    • 比較サイトなら自社の製品の掲載をリクエスト
  3. リンク元ページの情報から、自身のコンテンツで不十分な箇所があれば改善
  4. 質問掲示板やフォーラムからのリンクは自社の紹介とともに掲示板でダイレクトに回答
  5. 自身の商品やコンテンツに対する良い評価では、引用の許可をもらって掲載 ソーシャルプルーフとして活用
  6. 過去に行ったスパムリンクの影響を無効化する為のリンク否認ファイル生成
  7. 競合サイトの被リンクを調査し、共有されやすいコンテンツを把握して参考に
  8. 競合サイトの被リンクを調査し、比較サイトやレビューサイトがあった場合は、その運営サイトへ商品やサービスに関する有用な情報を提供し掲載を依頼
  9. 競合が参加しているイベントを把握し、自社も参加できないか検討
  10. 外部から誤って張られたリンクを見つけて適切なページへ転送
  11. ローカルビジネスの場合は競合がサイテーションで利用しているディレクトリサービスを調査して登録
  12. リンクを張ってほしいウェブサイトのリンク切れを調査して代替リンクを提案

競合サイトの被リンク状況を調べたい(有料ツールが必要)

競合サイトの被リンクを調べるには、同じく有料の調査ツールを活用するのが一般的です。自社との被リンクの差を調べたり、競合サイトが獲得している被リンク元のドメインを調べて参考にするといった使い方があります。こちらもSE Rankingの被リンクチェッカーで確認できます。

被リンクチェッカー
被リンクチェッカーで競合サイトの被リンク状況を調査

被リンクチェッカー

例えば自社の商品やサービスの競合となるウェブサイトの被リンク状況を調べ、自社の商品やサービスを掲載してもらえそうなサイト運営者にコンタクトをとって情報を提供するといった事も有効です。自社の商品・サービスを掲載してもらえそうな比較サイト、レビューサイトが見つかるかもしれません。

以下のような対応を検討します。

  • 競合サイトの被リンクを調査し、共有されやすいコンテンツを把握して参考に
  • 競合サイトの被リンクを調査し、比較サイトやレビューサイトがあった場合は、その運営サイトへ商品やサービスに関する有用な情報を提供し掲載を依頼
  • 競合が参加しているイベントを把握し、自社も参加できないか検討
  • 外部から誤って張られたリンクを見つけて適切なページへ転送
  • ローカルビジネスの場合は競合がサイテーションで利用しているディレクトリサービスを調査して登録

SE Rankingを使用していれば、スパムリンクを指定してリスト化したリンク否認用のファイルを作成する際も便利です。
リンク否認ファイル生成

SE Rankingでは2週間無料で利用できるトライアル用のアカウントを作成する事ができます。興味がございましたらお試しください。

被リンクの評価 どのくらいの被リンクが必要?

Googleは数多くのアルゴリズムによってランキングを決定しています。その中の一つとして被リンクの数や質、トピックとの関連性、アンカーテキストによってスコアを付けるページランクアルゴリズムは有名です。

評価方法は、引用による学術論文の評価と近いと言われていて、被リンクをランキングシグナルとして利用しています。つまり価値あるコンテンツ(論文)は多くの人にリンク(引用)されるからです。

被リンクはコンテンツの品質を判断する一つの要素

Googleは、被リンク評価が無い状況で検索結果の品質が保たれるかテストをした事があるようで、その品質はとても悪かったようです。被リンクを評価基準の一つとして使用する事は、コンテンツの品質を判断する為に当分は必要だろうと述べられています。

Is there a version of Google that excludes backlinks as a ranking factor?

被リンクはいくつ獲得すれば効果があるか?

現在のGoogleは当初のページランクの仕様に改良を加えているようで、単純にリンクの数が多ければ良いというものでもなく、リンク元ページとの関連性、信頼性なども考慮されているようです。つまり質の方が重要と言えます。

How does Google separate popularity from authority?

一般的に信頼度が重要視されるクエリに関しては、クエリと関連する分野において権威のある信頼の高いサイトからのリンクは評価が高いとされています。信頼度が重要視されるクエリについては、以下の記事が参考になるかもしれません。

あわせて読みたい
YMYLとE-E-A-T(旧EAT)の概要 著者情報は重要 【YMYLとは?】 YMYLとは、人の将来の幸せや、健康、財産、安全に影響を与える可能性があるトピックを含むページの事を意味します。Googleの検索品質評価ガイドラインに...

被リンクの重要性は年々薄れてきている

Googleが登場した頃と比べると被リンクの重要性は徐々に小さくなってきているようです。被リンクの重要性については、定期的にGoogleもコメントしています。以前はトップ3に含まれる重要ランキングファクターでしたが、2023年時点ではもはやトップ3には含まれなくなっているそうです。(最も重要な要素はコンテンツの品質です。)

backlinks as a signal has a lot less significant impact compared to when Google Search first started out many years ago.

Duy Nguyenの発言 English Google SEO office-hours from November 2022 2022/11

Links are definitely not the most important SEO factor.

John Mueller氏の発言 Twitter 2020/7

as we get better at understanding who wrote something and what the real meaning of that content is, inevitably over time, there will be little less emphasis on links.

Matt Cutts氏の発言 Will backlinks lose their importance in ranking? 2014/5

被リンク獲得の効果

直接的なリンクによる効果

被リンク獲得による直接的な効果は、外部サイトからリンク経由で辿ってくる訪問者の増加です。例えば、外部サイトからのリンクを辿って来た訪問者がSNSでシェアしてくれる事で、更なる訪問者を呼び込む事にも繋がります。

SEOの効果

質の高い被リンクを獲得する事は、少なからず検索エンジンの評価を向上させ、クエリによっては検索順位の上昇に繋がります。また、検索エンジンのクローラーはリンクを辿ってページを巡回する為、多くのサイトからリンクを獲得する事で、検索エンジンの巡回頻度も高くなるでしょう。結果として新しいページが素早くインデックスされる事にも繋がります。

自然に被リンクを増やす方法

  1. コンテンツの特性を理解する
  2. 検索クエリの意図にマッチした高品質コンテンツを作成する
  3. 読みやすいレイアウトを追求する
  4. SNSを活用してコンテンツを発信する
  5. SNSの反応やリンク獲得時の文脈を把握してコンテンツ改善につなげる
  6. 定期的に新しい情報をチェックし、コンテンツに盛り込んで更新する

基本的には以上のような流れを繰り返していきます。

コンテンツに関しては被リンクを獲得しやすいコンテンツと、そうでないコンテンツがあります。

被リンクを獲得しにくいコンテンツ

被リンクは全てトップページに集めたいと思いがちですが、商品ページや企業のトップページなどは、余程優れた商品や、人々に共感を与える企業でない限りは、なかなか被リンクは獲得できません。

被リンクを獲得しやすいコンテンツ

ハウツー記事や、トラブル解決などのコンテンツは、検索で調べものをするユーザーには適していて、SNSでの共有や、他のブログからの被リンクを獲得できるかもしれません。

ブログを活用して、特定のクエリにマッチした検索ユーザーの満足度を得られるコンテンツを作成する事で、それぞれのコンテンツページで被リンクを獲得する事ができます。
基本的には訪問者に役立つコンテンツ、訪問者にわかりやすい、読みやすいレイアウトなど、訪問者目線でコンテンツを作成していく事が重要です。更に作成したコンテンツを多くの人に見てもらうために発信する仕組みも重要です。

質の高いコンテンツを作成する

Googleのアルゴリズムはコンテンツの質を判断し、検索ユーザーが入力する検索クエリの意図を理解し、検索ユーザーの欲しい情報を関連度順に表示します。
この仕組みを踏まえた上で、ユーザーのクエリの意図を把握し、ユーザーが知りたい情報はもちろん、そのページを見て満足するような役立つコンテンツを作成していきましょう。質の高い、詳しくわかりやすいコンテンツはそれだけでも上位表示される事があります。

コンテンツの質については「Googleの検索順位を上げる秘訣はコンテンツの質」で解説しております。

共有されやすいコンテンツとしては次のようなものがあります。

  •  独自の統計や調査結果
  •  役立つインフォグラフィックやオリジナル画像

しばらくして、検索からの集客が増えていくようであれば、被リンク獲得の機会も増えていきます。但し、レイアウトが見にくかったり、内容がわかりにくかったりすると、被リンク獲得の機会は最大限活かす事ができません。この段階では読みやすいレイアウト、コンテンツのわかりやすさという部分が重要となってくるでしょう。

わかりやすく、読みやすいコンテンツとレイアウト

読みにくかったり、わかりにくいレイアウトや構成では、訪問者にコンテンツを最後まで読んでもらえないかもしれません。特に検索ユーザーの場合、必要とする情報を短時間で見つける事ができなければ、閲覧をやめてしまい、必要な情報を求めて他のページや、他のクエリで検索してしまうかもしれません。

Google向けというよりは訪問者目線で改善していきましょう。SNSでシェアしたり、被リンクを張るといったアクションをしてくれるのは満足してくれた訪問者だからです。

質の高いコンテンツをSNSで発信

コンテンツを作成した後には、TwitterやFacebook、YouTube、Feedlyなどを活用して、作成したコンテンツを多くの人に読んでもらえるように発信します。

TwitterもFacebookもYouTubeもオリジナルのブランドページを作成できます。
様々なソーシャルのチャネルを活用してより多くの人に知ってもらえるように情報を発信していきましょう。

TwitterやFacebookを通して拡散されれば、その中から何人かに被リンクで参照されたり、ブックマークされる可能性が高まります。
シェアやリツイートしてもらえたら、フォローしてもらうようにアプローチする事もファンを増やす第一歩になるかもしれません。

シェアやリツイート、ブックマークされやすいようにSNSシェアボタンやはてなブックマークボタンをページ上に配置しておく事をおすすめします。

ソーシャルブックマークは実際に使ってみてユーザーの気持ちを理解しましょう

以下のユーザー登録ページから「はてなブックマーク」のアカウントを作成する事ができます。

Hatena ID
Hatena ID Hatena ID is an account used for various Hatena services.

このページにも「B!」と書かれたボタンがページ下部にあります。役に立つ記事であればこのボタンをクリックする事で記事を保存しておく事ができます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ご自身で「はてなユーザー」となって活用してみると、どのような記事がブックマークされやすいのかを体感できるかもしれませんのでこの機会に使用してみることをおすすめします。

誤ったURL(404)でリンクを張られてしまった場合

外部からのリンクURLに記述ミスがあるといったケースは稀に見かけます。外部のウェブサイト運営者にリンク設置ミスを報告しても修正されるとは限りません。

このような場合はリンクミスのURLに対して301リダイレクトを使用して正しいページへ誘導しておく事で、Googleにも外部サイト運営者にもそのリンクを辿ってきた訪問者に対しても親切な作りとなります。

積極的な被リンク獲得アプローチ

比較・レビューサイトで掲載してもらう

比較やレビューの対象となる商品を取り扱っている場合には、既に関連するクエリ(キーワード)で上位表示されている比較・レビューサイトにコンタクトを取り、自社商品の掲載を依頼するという方法も効果的です。

被リンク獲得はもちろん、そのウェブサイトからの直接的な参照トラフィックの獲得にもつながります。

質問掲示板やフォーラムに積極的に参加して回答する

一般的にはコメントに自社のリンクを張ってもugcやnofollow属性が付与される為、リンク獲得施策にはなりませんが、人の役に立つ事で、ファンを増やす事につながるかもしれません。

また、質問者以外がその質問と解決方法参考にする場合もあります。あなたの質問コメントを通して、リンク先のコンテンツを読んだ訪問者からの被リンク獲得につながる可能性があります。

それ以外にも直接的なトラフィック獲得にもつながるでしょう。

関連するイベントに参加する

自身のビジネスと関連するイベント(オンライン・オフライン問わず)に参加する事で、そのイベントのウェブサイトからの被リンクを獲得できるかもしれません。

イベントに登壇したり、協賛する事で被リンクや、ソーシャルプルーフ(社会的信用)、直接的なトラフィックの獲得に繋がります。

リンクを張ってほしいウェブサイトのリンク切れを調査して代替リンクを提案

ウェブサイト管理者であれば、リンク切れは出来れば修正したい箇所です。
リンクを張って欲しいウェブサイトがあった場合には、一旦そのウェブサイトにリンク切れが発生していないか調査しましょう。

SE RankingのサイトSEO検査を使用すれば、対象ウェブサイトのリンク切れを一括で抽出する事ができます。

リンク切れ検知
リンク切れをツールで検知

リンク切れを把握した後に、自社ウェブサイト内にその代替リンク先となるコンテンツが無いか確認し、無ければ新たに作成します。

メールやSNSでリンクを張って欲しいウェブサイトの担当者にコンタクトを取り、リンク切れを見つけた事を報告し、代替URLをそのリンク先の候補として提案します。

手間はかかりますが、成功すれば良質なリンクを一つ獲得できます。

掲載依頼(リンク付き)を受けた際の対応

やや受け身のアプローチですが、リクエストを受けた際も積極的に自身の要求を伝える事は重要です。

例えば、競争の激しいキーワードで自身のコンテンツが上位表示されると、他のウェブサイト運営者からその運営者の商品や、記事の掲載依頼がメールやSNS経由で届く事があります。この場合は、依頼者のウェブサイトやメディアを詳しく確認してから、自身のコンテンツと関連するコンテンツからリンクを獲得するチャンスです。

依頼者の商品やページに関してリンク付きでコンテンツ上に掲載しつつ、リンク評価を上げたいページ、キーワードを把握した上で、もっとも関連性の高そうなページからの被リンクを獲得しましょう。

もちろん自身にも検索ユーザーにもあまりメリットが無い場合には、無理に依頼を受ける必要はありません。

SNSや広告リンクなどの被リンク効果

直接順位に影響する事はありませんが、参照トラフィックが増えれば間接的に被リンク獲得の機会は増えます。

SNSの被リンク効果

SNSではほとんどのケースでページランクを渡さない仕組みとなっています。Wikipediaなどの利用者がある程度自由にコンテンツを記述できる仕組みの場合は、スパム目的での利用を想定して予め設置するリンクに対してnofollowが付与されます。

つまりSNSのリンクはGoogleからは評価されないという事になります。但し、SNSで拡散した結果、そのうちの何割かがはてなブックマーク(リンク効果があります)や参照リンクを張る可能性は増えるでしょう。

広告経由の被リンク効果

バナー広告、テキスト広告、プレスリリースは基本的にはnofollow、sponsored属性が使用されているケースが多いと思います。そうしなければGoogleのガイドラインに違反してしまう事もあるからです。

リンクにnofollow、sponsored属性が付与されている場合には、プレスリリース配信サービスやウェブメディアの広告に出稿しても順位には影響しません。

メディアの中には、全てのリンクに対してnofollow、sponsoredを付与していない場合もありますが、基本的にはGoogleはプレスリリースのリンクを無視するようなので(以下John Mueller氏の発言から)、順位への影響はほぼ無いでしょう。

但し、トラフィックが増える事によって、そのうち何人かがブックマークや参照リンクを付けてくれる可能性はもちろんあります。

ナビゲーションリンク・サイト内リンクの設置

被リンクは、自分のウェブサイト以外からのみではなく、自身のウェブサイトの他のページからも張る事ができます。訪問者にわかりやすく使いやすいナビゲーションメニューや、アンカーテキストリンクは、Googleからも評価されます。

共通メニューのリンクが多過ぎれば、訪問者にとっては使いにくくウェブサイトの全体像がわかりにくい設計となります。特定のページにリンクを集めるという事を意識しすぎず訪問者にとって不要なリンク、不適切なリンクは極力共通メニューから除外しておくと良いでしょう。
ボタン等の画像に対してリンクを設定している場合は、Googleはalt属性のテキストを使用してリンクを判断しています。

パンくずナビゲーション

パンくずナビゲーションとは、現在のページの位置を階層構造で示したリンクの事を意味します。訪問者にとっては、今見ているページの場所が一目で判断できます。パンくずはクロールやリッチリザルトで使用されますが、パンくずの階層に関しては深い階層に配置したとしても特にSEOに対する影響は無いようです。

パンくずリンクの例
パンくずリンクの例

共通メニューのリンクは一定のリンク本数に達すると評価に加算されない

あるドメインからのリンクが1つの場合、1つの被リンクとしてカウントされますが、50ページ分の共通メニューから被リンクを集めたからといって、50件の被リンクとはみなされません。アルゴリズムである程度の量まで到達するとそれ以上はカウントされないようです。

コンテンツ本文内のアンカーテキストリンクは評価が高い

Googleは自動的であったり、手軽に一括で設置できるサイトワイドリンクよりも、人の手で編集に時間を割いて本文内に設置したアンカーテキストリンクの方を評価しているようです。

訪問者の利便性を重視して、関連するコンテンツを補足する目的や、引用する際などにはわかりやすいアンカーテキストによるサイト内リンクを設置しましょう。

本文内のアンカーテキストリンクも過度に設置すると見にくく、わかりにくいページとなりますので、訪問者にとって意味のあるコンテンツへのリンクのみに絞ります。

重要なページへのリンク

トップページから何回もクリックしていかなければたどり着けないようなページは、その分ページランクの評価も薄まります。重要なページはトップページからたどり着きやすい浅いリンク階層で設計しておくと良いでしょう。

その他の外部リンク獲得施策

被リンクやページランクの操作を目的とした外部施策はGoogleのアルゴリズムや手動による対策によってウェブサイトの評価に悪影響を及ぼします。
Googleも再三ウェブマスター向け公式ブログやメディアでアナウンスしています。

Googleのアナウンス「PageRank を渡す有料リンクについて覚えておいて頂きたいこと

ペンギンアップデート前にはリンクを購入する事はガイドライン違反となるにも関わらず蔓延していました。
しかし2017年のデータによると現在はアルゴリズムの改善と、大規模に対応できる手動対応の成果でから、「不自然な被リンク」警告の数は半減したようです。

How we fought webspam – Webspam Report 2017

このような事実があまり知られていない為、現在でも被リンク購入を提案される場合もあるかもしれませんが、リスクが大きい為避けた方が良いでしょう。

被リンク購入 IP分散

リンクを販売する業者は現在では大分淘汰されてきていますが、今でもSEO目的でリンクを販売している業者は存在します。
IP分散など、業者の被リンク販売の謳い文句となっている、被リンク元サイトのIPアドレスについては、順位や評価には影響しないとの事です。(John Mueller氏は、IP分散による被リンク獲得施策は時間の無駄で無益だとも発言しています。)

https://twitter.com/iamjohn/status/1054785297618096128?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1054786721529913345%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es2_&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.allegro-inc.com%2Fseo%2Flink-building-SEO

リンクの購入(ペイドリンク)はガイドライン違反となり、ペナルティの対象となりますのでご注意ください。
リンクプログラムに関するガイドラインについては、以下のページを確認しておきましょう。

リンク プログラム

サテライトサイトを作成した被リンク

コンテンツの質が重要視されている現在ではその労力や費用があるのであれば、コンテンツの質を改善される方向に注いだ方が効率的と言えます。
似たようなテーマのウェブサイトを二つ作ったとしても管理が疎かになり、評価も分散する為におすすめできない施策になります。

プレスリリースを多用したリンク獲得

以前はプレスリリースに含めたリンクによるリンク獲得も可能でした。これを悪用し、毎週のようにプレスリリースを出しまくる企業もありましたが、現在ではほとんどのプレスリリースサービスのリンクにはnofollowが付与されていますので無意味となります。プレスリリースは本来の目的で正しくサービスを利用しましょう。

ゲストブログによる被リンク獲得

自身のウェブサイト以外のメディアで記事を提供する代わりに、そのメディアからリンクを張ってもらう施策です。以前は有効な施策でしたが、現在ではゲストブログの被リンクに対してもGoogleはsponsored属性を付与するように推奨しています。

また、Googleはアルゴリズムでゲストブログのリンクを検知します。結局のところガイドライン違反となる施策となる為、リンク獲得施策としては有効ではありません。

有料ディレクトリ登録サービス

こちらは既に過去の話ですが、以前は大手のディレクトリ登録サービスに費用を払って登録する事で、被リンク評価を上げる事が可能でした。
Googleは金銭で獲得したリンクをガイドライン違反としていた為、2013年10月にGoogleが複数のディレクトリ登録サービスに対してnofollowを付けるように警告しました。結果的にディレクトリ登録サービスは終焉を迎え、残っていたとしてもリンクにnofollowをつけてる為に効果はありません。

被リンクによるペナルティ通知が届いた場合の対処

Search Consoleにウェブサイトを登録していて、何らかのガイドライン違反を行っている場合には、Googleからメッセージが届きます。
※リンク関連のスパム行為の場合には、「不自然なリンクに関する警告」が届きます。

この場合は、不自然な被リンクは可能な限り削除した上で、疑わしい被リンクを全てリンク否認ツールで拒否します。

サイトへのリンクを否認する

SE Rankingの競合&キーワード調査ツール

この記事を書いた人

SEOは考え方はシンプルですが、いざ実践するとなかなか思うようにいきません。
当ブログでは、読者の方に成功も失敗も合わせて情報を共有し、同じような悩みを解決できればという思いで運営しています。
【著書】
分析が導く 最新SEOプラクティカルガイド」(2022年5月27日発売 技術評論社)
最強の効果を生みだす 新しいSEOの教科書」(2017年9月20日発売 技術評論社)

>>著者情報の詳細

Search Times
閉じる